名古屋編

2012年12月20日 (木)

コメダ珈琲、買収される

 名古屋で愛される「コメダ珈琲」が、アジア系ファンドに買収されるみたいですね。時事通信の記事がヤフーに載っていました。もともと日本の買収ファンドが筆頭株主とあってびっくり。名古屋の地元企業が、こつこつ頑張っていると思っていたので・・・

 コメダといえば、名古屋の「モーニング」文化を支える存在。珈琲頼むと、トーストやゆで卵がただでついてくるお値打ちなサービスです。しかも、なぜかコメダの珈琲には香り無し。デニッシュ生地にソフトクリームを乗っけた「シロノワール」も名物です。

 なんでこんな土着的な珈琲店を買収するのかと思ったら、「将来の中国や韓国、台湾進出を後押しし、企業価値を向上させるとみられる」とのこと。

 いいですね。モーニング文化、アジアに広がって欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月19日 (火)

久しぶりのあんかけスパ

Photo この前、久しぶりに名古屋に行ってきました。3年に1度の現代美術のお祭り「あいちトリエンナーレ」を見るためです。

 で、昼ご飯に選んだのはもちろんこれ。ヨコイのあんかけスパです。手羽先の世界の山ちゃん、みそかつの矢場とん、コメダ珈琲といった名古屋名物も近ごろは東京でも楽しめるようになりました。でも、あんかけスパだけは見かけることがありません。でもこのチープな味、たまに食べたくなるんです。

 で、この日のランチはえびかつ付き。どえりゃーナゴヤづくしですね。安っぽいウインナーも久しぶりに味わうことができました。全国各地のB級グルメに注目が集まっても、あんかけスパに日が当たることはないと思います。何しろコショウの味しかしないのに1000円近い値段。でも、名古屋に行ったらぜひ食べてみてください。何度も食べると病みつきになるはず・・・です。

 ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

あつた蓬莱軒のひつまぶし

011  妻が「あつた蓬莱軒のひつまぶしを食べてみたい」というので行って来ました。あつた蓬莱軒本店に。このお店は予約ができないので、開店の11時30分めがけて出発。11時15分に着きました。

 ところが!既に人人人。開店前から180人も並んでいて、午後1時の予約しか取れないというではありませんか。・・・すごい人気ですね。 仕方がないので時間まで熱田神宮に。ご飯食べ終わるまで駐車場を貸してくれる蓬莱軒はふっとっぱらです。

 で、熱田神宮を歩いていると、ぷうんといいにおいが。境内にある「宮きしめん」でした。娘がきしめん食べたいときかないので、1杯だけ注文。麺はほどよい弾力、しょうゆ汁もなかなか。おなか一杯になるといけないので、泣く泣く一口ずつ食べました。

 それでなんやかんやでようやく時間に。2730円のひつまぶしは、名古屋めしの中ではいちばんのうまさです。1杯目はそのまま、2杯目は薬味を加えて、3杯目はお茶漬けで、と指示通りに食べました。

 関東のうなぎと違って、蒸していない(と思われる)ので香ばしく、食欲をそそります。でも、焼きが基本のはずの関西人の妻の感想は「ちょとやきすぎ」でした。

 名店中の名店だけあって、1時にはその日の夜の注文まで埋まってました。特にわさびが程良い辛さで、のり、ネギと共にひつまぶしにのせ、かき混ぜて食べるのがお勧めです。ただかなり満腹になるので、一度行くと「当分は、いい」ということになると思いますが・・・

 帰りはコメダで一服。もうすっかり名古屋人です。たぶん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

またまた青川峡へ

002_r
 先週末に友達の家族とまたまた行って来ました。三重県いなべ市の青川峡キャンピングパークへ。今日の宿泊場所は一度泊まってみたかったアイランドコテージです。ここ、すごいですよ。食器、調理器具、電子レンジ、炊飯器、冷蔵庫、テレビ・・・何でもあります。お風呂やふかふかのお布団まで。定員は10人。建物内は清潔そのもので、「これじゃキャンプと言えないね」と息子につっこまれました。・・・すみません。

 この日はスノーピークがテントの団体客を連れてきていたんですが、外はあいにく季節外れの雪。アイランドコテージでも暖房を消すと寒さに目が覚めるほどでした。外の人は大丈夫かと心配したのですが、朝になったらテントから子どもたちが飛び出してました。お日様の大切さが分かる、真のキャンプですね。

 それにひきかえ、こっちのアイランドコテージチームは出発時間までのんびり。片づけもほとんどないので、ゆったりとしたキャンプの朝でした。暖房をポチッと押してぬくぬく。青川峡、人気の理由が分かります。うちもここばっかりになってしまいました。

 暖かくなったら、原点回帰のキャンプをしてみようと思います。・・・無理かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

岐阜の更科そば

Photo
 ちょっと前なのですが、岐阜の知り合いが長年通い詰めているおそばやさんに行って来ました。「更科」という味もそっけもない名前のこのお店は、岐阜の地方検察庁の西側にあります。で、知り合いと同じく「たぬきのダブル」(冷)を注文。端的に言えば冷やしたぬきなのですが、歯ごたえのある麺、甘めの付け汁、雑味のない天かす、甘いおいなりさんの皮、わさびが合わさって絶品でした。
 値段もダブルで700円とリーズナブル。岐阜市に住んでいたら、週1回はいってしまうかも。また、食べたいそばでした。http://www.hoyumedia.com/co/gr/sarashina/body.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

台湾人の戴(たい)さんと台湾ラーメン食べに行く

台湾で仕事をしたときに通訳をしてくれた戴(たい)さんが来日したので、一緒に味仙の台湾ラーメンを食べに行きました。

 台湾ラーメンは名古屋にだけしかないラーメンで、味仙が元祖。簡単に言うと、唐辛子とにんにく、ニラがたっぷりの担々麵です。台湾にないのに台湾ラーメンと呼ばれているので、本物の台湾人と食べに行ってみたかったんです。

 で、「こんなの台湾にないよ~」というネガティブな反応を期待していたのですが、戴さんの第一声は「う、うまい。結構台湾してますよ」。

 え?

 詳しく聞くと、台湾にはこんなラーメンはないが、このスープに近い味はあるとのこと。豚の血を固めた物が入っているスープだそうです。「こんなに辛くはないですけど」とのことでした。

 で、担々麵は台湾にもあり、麵は日本独自の麵だけど、「全体的に台湾っぽいかと聞かれれば台湾っぽいですよ。日本向けにうまくアレンジした感じですね」だそうです。

 そ、そうなんですか。知りませんでした。

 仮に台湾に名古屋ラーメンがあるとしたら、みそ味で、手羽先が具にのっている感じでしょうか。これなら名古屋にはないですが、名古屋っぽいですよね。ちがうか。

 ちなみに味仙の中華は、味も店の雰囲気も、全然台湾っぽくないそうです。働いている人も「中国語の感じからして台湾ではなく中国から来た人でしょう」とのことでした。

 台湾の人ならこんなガヤガヤとした感じがいいかと思っていたら、「この店うるさいので、もっと静かな所に行きましょう」だそうです。日本人だって店の好みはいろいろ、台湾人だってもちろんそうですよね。

 ・・・失礼しました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

アリガ塔

001
 娘にせがまれて、犬山市の「お菓子の城」に行って来ました。ドレスに着替えたり、クッキー作ったりできる施設とのこと。頼まれたときはそれほど気が乗らなかったのですが、着いてみたらB級好きにはたまらない施設でした。

 見てください。この「アリガ塔」。いいでしょ。
 入り口でこれを見て、僕はすっかりと乗り気になりました。

 中には砂糖で作ったいろいろな立体があるのですが、シンデレラだったり、徳川家康だったり、どこかの国のお城だったり。出来も微妙です。ところどころに、「相田み○お」のような言葉が書かれたパネルもあります。

013

 きっとワンマン社長が社員に作らせたんだろうなあ。このお城は、卵ボーロで知られる菓子メーカーの竹田製果が運営しているそうです。

 お菓子メーカー運営だけあって、ビスケットの手作り体験ではとても美味しいビスケットができました。娘はドレスも2着着て大喜び。

 帰りにはおみやげで「ありがとう百万遍ボーロ」をくれました。裏には「このお菓子にはありがとうを100万回聞かせてあります」と書いてありました。

 この良さが分かるB級好きには、文句無くお勧めの施設ですよ。
 http://www.okashino-shiro.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

スガキヤ換算

Photo昨日の夕食は五目旨煮麺。平日夜しかやっていない江南柳橋店で食べました。ここのラーメンはとってもおいしいんですが、相席した前の男女の会話にびっくり。

 「ここの五目旨煮麺、おいしいんですよね~」
 「おれもはまってる」。
 うんうん(私の心中)。

 「あとどんなとこに行くんですか?」
 「よく行くのはスガキヤかな」。
 え??(同)。
 「そうですよね~スガキヤも美味しいですよね~」。
 ????(同)。

 スガキヤと江南が同列って。ちなみに知らない人のために補足しておくと、スガキヤは一見すると豚骨スープなのですが、すすってみるとダシの味がする不思議なラーメンを出すチェーン店です。
 1杯290円。お世辞にもうまいとは言えませんが・・・。

 でもそんなことを思っている僕も結構行ってるんですよね。何しろ市立中央図書館の地下にもあるぐらいの浸透度。県立図書館にいったらやっぱりスガキヤがあって度肝を抜かれました。

 名古屋ではスガキヤの地位はとおっても高いのです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月18日 (水)

RV125EFI直る

1111
メーター周りから異音が出るようになったRV125をバイク屋さんに持っていきました。最初は「音はそんなもの」という返事でしたが、「ここ3日ほど非常に大きい」と繰り返し訴えると、メーカーに問い合わせてくれました。

 で、フロントカバーを外すよう指示が。外したら、メーターを冷やすファンの固定がきつすぎて、羽が周囲と干渉していたそうです。・・・さすがは台湾製。アバウトです。バイク自体は気に入っているのですが、細部のつくりは結構雑です。コツを覚えるまでハンドルロックがしにくいキーとか。僕はコツを覚えたり、修理したりするのは「まあ、そんなもの」と気になりませんが、気になる人もいるでしょうね。

 修理を終えたRV125EFIから、異音は消えました。保証期間だし、まあ、よしとするか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

RV125にトラブル

 納車から3カ月。RV125EFIにトラブル発生。メーター周りからブオオオオンという大きな異音がするようになりました。キーをONにした時点で鳴り始めるので、エンジン関連と言うより、バッテリー関連の何かでしょうか。かなり気になります。ネットで調べてみたら、同様の症状の人はほかにもいるようです。メーターを覆うプラスチックを曇らせないためのファンのベアリングの不具合のようですね。

 いつもは屋根の下に駐輪していたのですが、この日は出掛けた先で小雨に降られてしまいました。雨で症状が出てきたようです。まあ、日本製ではないのでこういうことはありますね。走るのには不都合はなさそうですが、近いうちにバイク屋に持って行かねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧