サヨリ

2021年9月26日 (日)

シルバーウイークの秋サヨリ

1632648821202

シルバーウイークの最終日も地元浦安のサヨリ釣りに。日暮れまでの3時間で5匹。満足いくようないかないような微妙な数でした。秋サヨリに4日通ってみて、釣果は14→5→8→5、平均で8匹。つ抜けするとよかったのですが、ちょっと足りませんでした。

サイズは20〜25センチで、23センチぐらいが多いです。

僕の場合、釣り場は家からすぐ近くなので、これぐらいの釣果でも十分ですが、サイズより数の秋サヨリだけに、もう少し釣れるようになるといいですね。来週末は台風の予報。その後の好転に期待したいです。

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

浦安のサヨリが開幕

1632191696629  

久しぶりの更新です。日曜日に地元浦安のサヨリ釣りに行ってきました。上潮狙いで午後からです。

福弘さんで釣況を聞くと、釣れ始めているとのこと。ジャリメを買って、さっそく釣りの開始です。

この日の仕掛けは自作のサヨリンの天秤に、2.5号のより糸1.5メートル、フロロ1号を1メートル、針はキス針です。サヨリはまだ小さくて警戒心が薄いので、絡み防止でちょっと太めにしてみました。

50メートルほど投げると一投目から当たりがあり、以後、飽きない程度に釣れました。22ー25センチを計14匹。浦安の秋サヨリ、いよいよ開幕ですね。

気持ちいい季節になったので、しばらく通ってみようと思います。

| | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

浦安釣法のサヨリ仕掛けを自作

1620261558701_

連休最終日にサヨリ釣りに行くも、強風で釣りにならず。仕方が無いので、自宅でサヨリのぶっ込み仕掛けを自作してみました。

8号の鉛錘、プラスチック製のコマセかご、硬質の発泡スチロール、プラスチックの羽根に、1.4ミリのステンレス針金を通して、天秤部分を曲げただけのシンプルな構造です。発砲スチロールの部分をコマセかごの形に合わせてヤスリで削り、エポキシ系の接着剤でくっつけています。接着剤以外の材料はどれも釣具屋さんに売ってます。

ポイントは下天秤と8号錘り。浦安・高洲海浜公園は向かい風の強風の事が多く、私の磯竿3号では、これくらいの重さがないと仕掛けが遠くに飛びません。上天秤だと、陸で強風に吹かれて、仕掛けがコマセかごに絡むんです。

浦安では、もっと凝ったかっこいい自作仕掛けで釣りをしている常連さんがたくさんいます。製造原価と手間を考えると、そんなに割には合わないのですが、やっぱり自作で釣ったサヨリは格別。現場でさらに改良を重ねていきたいと思います。

| | コメント (0)

2021年4月25日 (日)

今日もサヨリ釣り

Img_20210425_233014

今日もサヨリ釣りに行ってきました。いつもの浦安・高洲海浜公園です。干潮からの上げ潮を狙って、午後2時ごろに釣り開始。向かい風が中程度に吹いていて、なかなか仕掛けが狙った場所まで飛びません。この日の仕掛けは、ナイロン3号のより糸1.5メートルに、ナイロン0.8号のハリス1.5メートル。向かい風で仕掛け絡みがひどかったので、ハリスを1メートルまで短くしました。

ひたすら投げ続けるも、アタリなし。おでこも覚悟していた午後4時前に、ようやく1匹を釣り上げることができました。潮が緩んできたからでしょうか。その後、風も緩んできて、午後6時までに計3匹を釣り上げることができました。この日の最大は32センチぐらい。すぐに氷で冷やして、晩御飯にお刺身でいただきました。

サヨリの刺身はやっぱりうまい! そんなにたくさんは釣れませんが、また行ってしまいそうです。

| | コメント (0)

2021年4月24日 (土)

今週のサヨリ

Img20210424110005_copy_1382x1843 Img20210424103348_copy_1843x1382 

 今週末もサヨリ釣りに行ってきました。いつもの浦安 ・高洲海浜公園です。はりきって午前7時から釣りを開始するも、午前9時30分ごろまでアタリゼロ。帰ろうかと思いましたが、常連さんに「上げ潮に変わったら釣れるかも」と教わり、お昼過ぎまで粘ってなんとか3本を釣り上げることができました。最大は35センチ。

 捌いてみると、お腹には卵がたくさん入っていました。産卵のために接岸しているのでしょうか。釣るのはちょっとかわいそうな気もしますが、おいしく食べて、供養にしたいと思います。

 湾奥までくる春サヨリは数が少なく、たまたま回ってきた群れを拾い釣りするような感じです。でも、1匹釣れれば、お刺身サイズ。魚市場の世界では、閂というそうです。しかもキロ7000円のものも!

 浦安の春サヨリの期間は短いので、いつまで釣れるかわかりません。お近くの方は、ぜひ試してみてください。 

| | コメント (0)

2021年4月17日 (土)

サンマサイズの春サヨリ

Img20210417130005_copy_1152x864 Img20210417180544_copy_1152x864

 久しぶりの更新です。

浦安のサヨリといえば、秋が本格的なシーズンですが、春も釣れる時期があるんです。しかも釣れるのは、30センチを超えるサンマサイズ。秋と違ってたくさんは釣れませんが、なかなかに魅力的な釣りものです。

4月に入り、今年もサヨリがやってきたようなので、高洲海浜公園に行ってきました。この日の満潮は午前7時。満潮からの下潮を狙って、午前8時過ぎから釣りを開始しました。

曇天で潮時もばっちり。サヨリが釣れそうな雰囲気は満点だと思ったのですが、この日は南風が強かった。向かい風になるので仕掛けが思うように飛びません。潮と風が逆なので、波もガチャガチャで、アタリが取りずらいことこの上なし。それでもサヨリはいるようで、餌が無くなっていることが度々ありました。

お昼過ぎまで粘って、結局、2匹だけ。それでも35センチ弱ぐらいのサンマサイズだったので、満足しないといけませんね。スーパーに買い物に行ったら、鮮魚売り場のサンマとちょうど同じぐらいの大きさでした。

サヨリは刺身に。淡白なだけでなく、なんともいえない上品なうまみが口の中に広がります。釣ったばかりのサヨリの刺身は、釣魚のなかでもかなり美味しいほうだと思います。

春サヨリが釣れるのは短期間。いつまで釣れるかわかりませんが、また行ってみたいと思います。

 

| | コメント (0)

2020年9月27日 (日)

今日もサヨリ釣り

Img20200927153051_copy_1152x864

今日もサヨリ釣りに行ってきました。いつものクリーンセンター裏。浦安総合公園と同じようにいいペースで釣れました。

まだ20−23センチ。25センチを超えてくる日が楽しみです。

| | コメント (0)

2020年9月26日 (土)

サヨリはだいぶいい感じに

 Img20200926153909_copy_1382x1843

久しぶりの更新です。最近は船釣りばかりだったのですが、しばらくぶりに地元の陸っぱりに行ってきました。秋の定番、サヨリ調査です。

いつもの福弘さんでジャリメを買って状況を聞くと、3連休はサヨリが爆釣だったとのこと。期待が高まります。

選んだのは浦安総合公園の裏。これまで立ち入り禁止だった場所に柵が設置され、海際に降りられる場所がぐっと広がったと聞いていたので行ってみました。夕まづめ狙いで、午後4時から釣り開始。

浦安釣法で60メートルほど投げて引いてくると、毎回40メートルぐらいの潮目のところでアタリがありました。ほぼ入れ食い。

でもサイズはまだ20−23センチぐらい。引きもそれほど強くありません。40分ほどするとアタリが遠のいたので納竿しました。計9匹。サヨリ調査としては十分です。

Img20200926164158_copy_1382x1843

浦安総合公園は広場も広く、休日はたくさんの人で賑わいます。サヨリ釣りをしている様子を見て、初めて釣りをする人が増えるかも。

あと2週間もしたら小さいサヨリでも25センチを超えるはず。そうしたらサンマサイズを狙って本格的に楽しんでみようと思います。

| | コメント (0)

2019年10月13日 (日)

ルアーマンばかり

Img_20191013_164309

台風一過の浦安にサヨリは戻ってくるのか?

夕方にバイクで一巡りしてみました。青物が回ってきているらしく、ルアーマンがずらり。しばらく見ていましたが、ヒットなし。

サヨリの釣り人はいませんでした。海がかき回されて状況は変わるのか? 来週に期待したいと思います。

| | コメント (0)

2019年9月28日 (土)

今週のサヨリは厳しい感じ

Img_20190928_171153

 今週末も懲りずにサヨリ調査に行ってきました。いつものクリーンセンター裏で午後2時30分から釣り開始。ところが、ほとんどアタリがありません。一回だけ針にかかりかけたサヨリが水面を跳ねたものの無念のバラシ。午後5時30分には真っ暗になって納竿となりました。周りの常連さんも似たような感じ。サヨリ、しばらくは厳しそうです。

| | コメント (3)

より以前の記事一覧