イカ・タコ

2022年9月26日 (月)

明石沖からアオリイカに

Img_20220925_231543_copy_1136x850 久しぶりの更新です。関西に転勤して半年。瀬戸内海の釣りにもだいぶ行けるようになってきました。最近はタチウオが多かったのですが、秋にはアオリイカ釣りができるみたい。東京湾ではアオリイカはか~なり渋いことが多いですが、こっちはもう少し期待ができそうです。

電車釣行の私にとって、半夜船というのも都合がいいので、この3連休に試しにいってみました。お世話になったのは明石の名田屋さんです。集合は午後3時。夕まづめを狙えるので期待が高まります。

ユーチューブであれこれ調べてみると、瀬戸内海のアオリイカは胴付き仕掛けが主流とのこと。30号錘にハリスは1ヒロが標準のようです。中錘で3ヒロぐらいの東京湾とは釣り方もだいぶ違います。

船は午後3時30分に出船し、まず近場の明石沖から。船中で竿はほとんど曲がらず、すぐに淡路島沖に移動しました。この日の私のタックルは、アルファソニックタチウオテンヤ190。極先調子の竿なのですが、感度は抜群。アオリイカはもう少し軟らかめの短い竿が主流のようですが、まずはこれでやってみることにしました。

瀬戸内のアオリイカ釣りは、(1)錘で底立ちを取って(2)すぐに2メートルぐらい巻き上げて(3)餌木が潮になじんでアオリイカが抱きつくのを待ち(4)何事も起きなければ大きく竿をしゃくり上げて、の繰り返しだと事前に予習しましたが、本当にこれでいいのかな。開始から30分ぐらいでしょうか。(3)でなんとなくの違和感を感じて合わせを入れたらズドンと乗りました。

仕掛けを緩めないように巻き上げると、胴長20センチ弱のアオリイカをゲット。やりました! 今日は1匹が目標だったので、気持ちが楽になりました。その後、夕まづめまでアタリなし。でも、グリーン、ブルー、オレンジと餌木の色をローテーションしながら、「正解」を待ちます。

ちょうど太陽が沈むころに、その時はやってきました。オレンジマーブルのエギにアタリがあり、1匹釣り上げたと思ったら続けてアオリイカ3匹に大きなスミイカ(シリヤケイカ?)1匹。周囲を差し置き、連釣となりました。ありがたや。

日が暮れると、船は再び明石沖に。またもやしばらく沈黙が続いたのですが、しつこく餌木のローテーションをしていたら、今度はブルーがアオリイカのお好みとなりました。4匹ほど追加。アオリイカはなぜだか同じエギにばかりに当ってきます。

この日は大潮。船はどてら流しで、堤防のすぐ近くを流していきます。私が座った左舷の方が潮先なのですが、船の速度が速すぎる。船中でも沈黙が続きました。これだけ潮が速いと2メートルは巻きすぎなのかも。ようやくそれに気が付いて、1メートルにして、しゃくりもやめて、餌木を泳がせていたら、向こう合わせでやっとズドンときました。これでアオリイカ9匹。でも午後9時を過ぎ、タイムアップとなりました。

アオリイカ、これだけ釣れると楽しいですね! ビギナーズラックで私はすっかりはまりました。しゃくったときにハリスが絡むなど課題もあったので、仕掛けを改良してまたやってみようと思います。

長文になりました。それでは!

| | コメント (0)

2019年7月27日 (土)

今日は0タコ

Img_20190727_1812361152x864 今週末も朝夕とタコ調査に行ってきました。台風接近で突然大雨になるなど、コンディション悪し。おまけに南風の向かい風でエギが50メートルも飛びません。

 午前中に1回、300グラムぐらいのタコがヒットしたのですが、消波ブロックのところで無念のばらし。あとは明確なアタリはありませんでした。

 今日は釣り人も少なく、なんともいえせんが、さすがに浦安のタコもそろそろ終わりなのかもしれません。

| | コメント (0)

2019年7月20日 (土)

今日は1タコ

20190720_075502_resized 今日も懲りずにタコ調査に行ってきました。タコは早朝と夕方がいいみたいなので、ちょっと早めの午前7時30分ごろから釣り開始。2.5号のダイソーエギを10個準備しました。

 この日は潮の流れが速く、左から右に流れていきます。横の人とおまつりしないように注意しながら、リールを低速で巻いていると、来ました!

 なかなかの重さのタコは、家で計ると400グラム。食べごろです。エギはパープルでした。

 でも、この日はここまで。夕方も短時間試してみたのですが、私は朝の1タコのみでした。今日もクリーンセンター裏は大盛況。これだけ攻められているのに、まだタコがいるなんて。

 いつまで続くかわかりませんが、タコはグッドサイズなので1匹で十分。引き味もいいので、まだまだやってしまうかもしれません。

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

3連休で6タコ

Img_20190715_115340864x1152 3連休最終日も懲りずにタコ・シロギス調査に行ってきました。タコは午前中と夕方に一匹ずつ。タコにも時合があるみたい。大きい方で350グラムぐらいでした。シロギスは安定の入れ食い。

 この日は午後5時ごろに「根がかりか!」というアタリがあり、釣友のアドバイスでしばらく放置。その後、そおっと巻くと、なぜか巻ける。根がかりでなくてタコだ! とテンション上がりましたが、敷石のところで無念のバラシ。悔し〜 逃したタコは大きい。500グラムはあったかも。

 結局、3連休で6タコ。陸っぱりからのタコはめちゃ楽しい。なかなか釣れませんが、この日も500グラム超のタコが近くで釣上げられてました。浦安の陸っぱりのタコ、まだまだ楽しめそうです。

| | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

中ダコ、小ダコ、中小ダコ

 Img_20190714_172304612x816 今日も懲りずにクリーンセンター裏に行ってきました。夕方から短時間。雨だったので人影もまばら。

 いつものようにロング・サーフでエギを75メートルほど遠投して、ほかの人が探っていないポイントを狙う作戦です。 一軍エギを根掛りで無くしてしまっていたので、ピンクエギを中心に投げていると、なかなかアタリがありません。

 でも、諦めずに30分ほど遠投を続けていると、いきなりガガガ、のアタリが来ました。ググっと合わせて、途中まで引っ張ってきたのですが、無念のバラし。昨日の経験だと、このタコは同じポイントにエギを通せば、何度でもアタックしてくるはず。すぐに仕掛けを巻き上げて、再び遠投すると、来ました!

 しかも、重い。でも、通算3匹目なので、慣れたもの。グリグリ巻いて、500グラムほどのマダコをゲット。昨日よりちょっと小さいですが、なかなかのサイズです。

 心に余裕ができて、次は100円のダイソーエギでチャレンジ。ポイントを移動しながら1時間ほど投げ続けていると、再びヒット! ゆっくり巻いていたら、ガツンときました。これはやや小ぶり。生かしておいて、あとでリリースですね。

 この日のクリーンセンター裏は活性高く、他の人もポツリポツリとタコを釣り上げていきます。次のエギはマーブル下地のピンクかな。アオリイカの鉄板エギです。巻き上げは、ごくスローがいいみたい。遠投してゆっくりゆっくり巻いていると、すぐに来ました!

 これは350グラムぐらいのサイズ。結局この日は2時間30分ほどで3匹。浦安のマダコ、陸っぱりからまだまだ楽しめそうです。

| | コメント (0)

2019年7月13日 (土)

まだタコはいる

Img_20190713_094444864x1152

 東京湾で爆湧きとなっているマダコは、まだ陸っぱりで釣れるのか。12日に地元浦安の状況を確認してきました。午前8時過ぎに現着すると、クリーンセンター裏はなかなかの人出。どのポイントも既にリサーチされた後みたい。

 ならば、さらに奥地へ。前に目をつけていた場所でやってみることにしました。クリーンセンターから歩くと30分はかかるので、人影はまばらです。

 で、今回は鳥の胸肉を持参。エギに巻き付ける餌巻きエギで挑んでみました。皮の部分を結束バンドで固定。でも、遠投するとすぐにずれてしまいます。

 ならば、と、この前、タコをひっかけた実績あるピンクエギに変更。グググググ。ほどなくアタリがあり、巻き上げてくると、海面に現れたところで痛恨のばらし。このエギ、タコのお気に入りのようで、タコがさわったようなアタリが何度もあります。

 でも、カンナにかからない。何度かのやりとりのすえ、ついに竿が大きく弓なりに。すごい重さですが、前回経験済みなので、ゆっくり確実に巻いて、タコをゲット! 家に帰って計ったら550グラムもある立派なタコでした。幸先の良いスタートです。

 で、ちょっとずつ場所を変えながら、エギを遠投していると、仕掛けが底に着いたとたんにガツンと言うアタリが。またも竿が弓なりに。でも、今度はびくともしません。でも、根がかりとは明らかに違う感じ。5分ほど竿を曲げたままテンションを抜かないようにしていると、ふっと軽くなってしまいました。エギを回収すると、足の先の先だけが切れて引っかかっていました。

 無念。足の先は細かったですが、大きなタコだったような気がします。

 でも、良かったのはここまで。お昼が近くなると、アタリは遠くなり、ほぼ沈黙。「夢よもう一度」と粘りましたが、気配すら感じ取れませんでした。まあ、陸っぱりから、このサイズが1匹取れれば、十分なのですが・・・

 なんだか消化不良なので、帰りがけに、いつものポイントでシロギス釣り。7月に入っても順調そのもの。ほぼ入れ食い。サイズも16~18センチが中心になっていました。まだ冷凍庫にたくさんキスが入っているので、6匹ほど釣って納竿。

 まあまあのタコにシロギス。陸っぱりでこんなに釣れてしまうと、船に乗るのがおっくうになってしまうかも。シロギス、この感じだと、青潮さえ来なければ、7月一杯ぐらいは楽しめそうな気がします。

 長文になりました。それでは!

| | コメント (0)

2019年6月29日 (土)

陸っぱりからついにタコ

Img_20190629_165958  今週末も懲りずに浦安・千鳥にシロギス釣りに行ってきました。消波ブロックにぶつかってシロギスの取り込みに失敗することが多いので、思い切って5.3メートルもあるダイワの投げ竿ロングサーフを購入してみました。

 この日のシロギスはちょっと渋い感じ。90メートルぐらいのところでアタリがあるのですが、なかなか針にかからず、近場ではアタリがありません。

 まあ、ロングサーフの試し釣りができればいいかと、周囲を眺めながらのんびりとやっていると、右手の少し離れた場所でエギを投げていた人が、タコらしきものを釣り上げた様子。!!!

 シロギスが低調なので、私もエギを投げてみることに。投げ釣り用の天秤の先に、手持ちのフロロ8号を80センチぐらいつなぎ、その先に、ピンクのエギを装着。タコ用もあるのですが、根掛りすると嫌なので、カンナが小さなイカ用をセット。ぶん投げてみました。

 天秤は20号と重いので、楽々70メートルぐらい飛び、そこから、エビが動いているように竿先を動かしてみると、なんだか重みが。合わせてみると、竿先が重い。根掛りか?? でも、巻けないほどハンドルが重いのに、なぜか糸を巻き取れるんです。根掛りだったらこんなことはないはず。

 ひょっとしたら・・・と、リールを巻き続けるのですが、とにかく重い。なんとか糸が緩まないようにと巻き続けると、タコらしき物体が海中に見えました。!!!! 5.3メートルの長さを生かして慎重に抜き上げると、いいサイズのマダコ。この前、マダコの乗り合い船に乗ったのですが、その時釣ったのよりでかいかも。

 や、やりました! 浦安の陸っぱりから初のマダコ、ついにゲットできました。青潮ですっかりいなくなってしまったと思っていたマダコ、まだいるようです。アドレナリンは大放出。陸からマダコが釣れるなんて、二度とないかもしれないので、また、狙ってみようと思います。

 ちなみのこの日のシロギスは10匹。長竿のおかげで、消波ブロックでのポロリはゼロでした。長いので重いですが、取り込みのストレスが無いのでなかなかいいかもしれません。

| | コメント (0)

2019年6月13日 (木)

タコフィーバーに沸く

 浦安の護岸からタコが釣れる? シロギスを釣っていて、仕掛けにタコが絡まってくることが今年は度々ありました

 どうやら今年はタコのわきがいいみたい。エギで爆釣している動画も流れているようで、釣友の間で話題に。地元住民として、さっそく調査してきました。

 平日なのに、高洲海浜公園には釣り人がずらり。なのに、誰も竿を曲げている様子はありません。

 うーむ。遅かったかも。私がシロギス仕掛けでタコを釣ったのは2週間も前だったので、すぐに行動を起こすべきだったかも。

 結局、2時間ほどエギを投げて、アタリらしいアタリはありませんでした。残念。でも、浦安の護岸からタコが釣れるなんて滅多にないので、場所を変えながら調査を続けてみようと思います。

| | コメント (0)

2017年6月24日 (土)

マルイカは格差(実力)社会

 Img_20170624_221435_938
 今週末は初のマルイカ釣りに行ってきました。お世話になったのは葉山のたいぞう丸さんです。

 これまで広く浅くの「イカおやじ」として、ヤリイカ、スルメイカ、スミイカ、アオリイカと釣ってきたので、マルイカを釣れば、釣りもののイカミッションをコンプリート。しかも、前日のたいぞう丸さんのHPを見ると、「今シーズンベスト釣果 竿頭124杯」の文字が。

 当日は大潮で凪。アタリも取りやすいはずで、これなら20杯は堅いかも。希望に胸が膨らみます。釣友に迎えに来てもらって、いざ葉山へ。この日は16人で満船に。午前6時40分、イカおやじを満載した船は、期待に反して厳しい社会の現実を突きつけるものとなりました。

 釣り座は右舷大ども。 午前5時40分ごろに船宿につくと、すでに多くの名前が。ミヨシから埋まっているのが気になりましたが、四隅だし、なんとかなるはずです。

 この日のタックルは、家で錘をぶら下げながらあれこれ考えた末に、シマノの小物竿の幻風(150センチ)と、浅草釣具のアナゴ竿(130センチ)の2本に。

 まずは幻風から始めて朝のうちに2匹ほど釣って、イカのやる気スイッチが入るのを待つも、大トラブルが。大き目のアタリに合わせたら、幻風の穂先が破損。スッテにはマルイカが1匹付いていましたが、痛すぎる。

 家ではいい感じだったアナゴ竿では、マルイカのアタリがほとんど分からず、取り込みの失敗もあって、あとはず~っと沈黙状態。でも、右舷の周辺はみんなポツーリ、ポツーリという感じ。船長さんのぼやきを聞くと、どうやら船から仕掛けが下りると反応が消えてしまうそう。気合の入ったイカおやじの16組のスッテが一斉に下りるのですから、マルイカの気持ちも分かるような気がします。

 で、マルイカのやる気は上向かず、終盤に穂先の折れた幻風を無理やり使って3匹ほど追加し、午後2時に納竿となりました。船長さんへの報告を聞くと、右舷の釣果は、右大どもの私から、6、8、9、9。「厳しい日に当ったな」と釣友と苦笑いしていると、左大どもの人から80数匹という声が!

 帰宅してからたいぞう丸さんのHPで釣果を見ると、トップ86、2番手66、3番手60という報告が。どうやら、釣れる人はしっかりと釣っていたようです。マルイカの格差社会ぶりを初体験する結果となりました。

 今日はほとんどアタリがなかったと思っていたのですが、アタリを感じ取れなかっただけのよう。マルイカ、恐るべし。「広く浅く」がモットーなので、竿頭の3分の1も釣れば満足ですが、まさか10分の1以下(イカ)とは。竿頭の人は、竿先が風になびくほど細い「金剛 激」を使っていました。アタリがわかりやすい専用竿を買わないと、何度いっても底辺のままとみました。

 ちなみにたいぞう丸さんの今日の釣果は「2-86」ときちんと書いています。マルイカ初心者の場合、釣り歴が長くても下のほうの数値を自分の目安にしたほうがいいのかもしれませんね。
 
 6匹分を寄せ集めてようやく一皿になったマルイカの刺身は、ねっとりとした甘み。この前の鹿島のヤリイカが2匹、今回のマルイカが6匹と、このところイカの釣果には恵まれませんが、マルイカの味を確かめられたのでよしとしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

アオリイカヘ その3

P1270004
 気持ちに余裕もできた午前10時過ぎ、しゃくった後にぐぐっときたのであわてて合わせるとずっしりとした重みが。

 こんどは800グラムぐらいの良型をゲット。長竿の人がかけ損ねたのがこっちに抱きついたみたい。ラッキーもあって右舷のアオリイカを独占。みよしの人にエギの色を聞かれたりしてちょっと得意に。浅草釣具の店員さん、ありがとう!

 でも良かったのはここまで。後はチップっぽいのが二回あっただけで、ほぼ五時間弱、ひたすらしゃくり続けるだけになりました。

 午後2時50分に納竿。右舷は大ともの人が一匹追加しただけなので、出来すぎの釣果となりました。
P1270006
 で、イカの王様は刺身に。釣ったその日でもほんのりと甘く、美味。ヤリイカ、スミイカとは別格ですね。苦節、一年。ようやく、納得のイカの味にたどり着くことができました。

 エギングはアタリがない時間も長く、かなり厳しい釣りですが、アオリイカが食べたくなったら、また行ってしまいそうです。

 3回に分けた長文、読んでくださりありがとうございました。

 それでは。


| | コメント (0) | トラックバック (0)