ヒラメ

2012年8月12日 (日)

悔しい夏ヒラメ

20120812_134009 8月1日に片貝出船のヒラメが部分解禁。昨年、5匹も釣っていい思いをしたので、今年も行ってきました。お世話になったのは、前回と同じく吉栄丸さんです。

 釣果を見ていると、解禁直後は絶好調だったものの、ここ最近は下降気味。釣行前日は、なんと船中7匹だけ。後で聞いたら20人は乗っていたというので、かなり厳しそう。でも、すでに予約していたし、ヒラメ専門の船長さんなら何とかするだろうと、決行しました。

 この日の乗船は14人。午前4時に船に明かりが灯り、4時40分ごろ出船となりました。僕は釣友と右舷胴の間に陣取りました。

 昨日は不調だったため、船長さんは、ピンポイントのエンジン流しから終日横流しに変更。でも、活性は今ひとつ。周囲はポツポツとヒラメを釣り上げていくのですが、僕にはアタリすらありません。

 ピカピカと光るビームフラッシュは、夏の空が明るすぎて不発。ヒラメシューターも目立った効果がありません。このままでは、4回続いたヒラメのオデコ無し記録が途絶えるかも・・・ま、まずい。

 仕方が無いので、釣れている人をガン見すると、捨糸が30センチぐらいしかないのに、ほぼベタ底の置き竿。錘りをズルズルと引きずる感じにしてました。仲乗りさんに聞いても、ベタ底でいいとのこと。

 僕は船長さんに澄み潮と聞いて、棚をセオリー通りの1メートルにしてました。過去にこれで何度もいい思いをしてるので・・・でも、うまくいかないので同じような釣り方に。すると、午前9時ごろにようやくソゲ級をゲット。後で計ったらわずか38センチ、650グラム。しかも、エラ近くに針がかかるスレがかり。結局、釣果はそれだけで、午前11時に沖上がりとなりました。

 ヒラメ釣りは得意だと思っていたので、悔しい結果に。過去のいい思いと、「澄み潮なら棚高め」という生半可な知識に引きずられ、時合いに的確な対応ができませんでした。

 この日の釣果は船中20匹。常連さんの竿頭と次頭で9匹。残り11匹を12人で奪い合うな中、僕も1匹ゲットできたので、まあよしということにしようと思います。ヒラメの全面解禁は10月1日。またリベンジに来なければ。

 長文になりました。それでは。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

厳しいヒラメ釣り

20111210204541
 土曜日はヒラメ釣りに行ってきました。お世話のなったのは飯岡の幸丸。10人で仕立船に乗りました。午前5時出船と聞いていたのですが、隣に横付けしていた別の仕立船の出船に手間取り、午前5時30分に港を出ました。

 で、40分ほど走って午前6時過ぎに釣り開始。このところ幸丸の釣果はしぶく、厳しい釣果になるのでは、と心配していたのですが、その通りになってしまいました。なんと船中でたったの2匹!
 50センチ級と、40センチ級が1匹ずつのさびしさ。そのかわり、40センチほどのイナダがぽろぽろと釣れました。

 僕はというと、釣り開始早々に大物を針がかりさせるも、巻き上げ途中で無念のばらし。ライン切れではなかったので、かかりが浅かったようです。合わせが足りなかったのかも。で、ハリス詰めたり、ハリスの号数を4号に落としたり、集魚板つけたりあれこれもがきましたが効果無く、9時30分ごろに、ようやく42センチほどのやや小さめのヒラメを1匹だけゲット。おでこだけは免れました。

 本命を1匹釣ったので、あとは見学。実は、船中いたるところでイナダが釣れすぎて、イワシが底をついてしまったのです。残念。船は午前10時過ぎに早々に沖上がり。追加料金払ってもいいので、もう少しイワシを積んで欲しかったのですが、どうにもなりません。

 で、ソゲ級のヒラメ1匹、あとイナダ6匹ほどで終了。でも、途中、沖釣りは初めてという釣友が90センチ弱、5キロ弱のサワラを釣り上げ、船内は大盛り上がり。ヒラメ釣りとしては消化不良でも、仕立船としては結構、盛り上がりました。

 幸丸がサワラをさばいてくれて、太っ腹の釣友にサワラをいただきました。夕食に刺身で食べるとねっとりとしていいお味。幸丸のおばちゃんによると明日はもっと美味しくなるとのこと。今から楽しみです。

 何となく消化不良のヒラメ釣り。釣り納めに、また別の釣りに行きたくなりました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

ヒラメシューター

20111204192529
 日曜日は秋晴れに。堤防からでは魚は釣れず、する事ないので、ふらふらと浦安の上州屋へ。飽きもせず、またまたヒラメグッズを買ってきました。キラキラ光るシューターです。

 こんなものぶら下げたら生き餌が絡むような気がしますが、とにかくゲット。仕掛けの途中に接続できるように細工。もう、ほかに準備する事がありませんw。早くヒラメに行きたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

ビームフラッシュ

20111203181236_2
 最近のヒラメ釣行の流行と言えば、エイテックのビームフラッシュ。昨年、雑誌のつり情報が取り上げて、試す人が増えているようです。

 かくいう私も、前回の片貝ヒラメで点灯してみました。結び方が甘く、根がかりですぐに無くしてしまったのではっきりしたことは分かりませんが、それでもばたばたと3匹も釣れたので、効果があったような・・・

 で、次回も持っていこうと浅草釣具で再度購入。人気は青なのですが、青は売り切れていたのでケイムラに。外したりつけたりできるように、下部にスナップサルカンを接続してみました。

 暗い風呂場で点けてみたら、けっこうピカピカ光ります。日の出前には目立ちそうな感じ。ヒラメが気に入るかどうかは分かりませんが、光でヒラメを幻惑してみようと思っています。

 ところで、片貝ヒラメでは、日中はホログラムシートを張った大きな集魚板をつけている人にアタリが集中してました。ビームフラッシュが不発だったら、次回は集魚板も試してみようかな。

 あの手この手を考えるのも、ヒラメ釣りの楽しみの一つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

カラフルおもり

 20111128083729_5
 浅草釣具で買って来た鉛のおもりとホログラムシートで、ヒラメ用のキラキラおもりを自作してみました。60号おもりは1個120円、80号おもりは160円、ホログラムシートは300円弱です。

 飯岡出船では前回、5個ほどおもりをロスト。市販品のカラーおもりは高いので、自分で作ってみようと。おもりに100均で買った赤いマニキュアを塗って、ホログラムシートをはって、透明のマニキュアを塗るだけ。一つテンヤと違ってあっという間にできます。

 このハデハデおもりが吉と出るか凶と出るかはお魚さんの気分次第ですが、ルアーでも釣れる魚なので効果があるような気がしますw。次回はこのおもりでやってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

ヒラメの準備

 12月になったらヒラメに行こうと思ってます。仕掛けは十二分に自作しているのですが、何かいいものないかと浅草釣具へ。

 ちょうど歳末大売り出しの最中でした。でも、竿も糸も十分なので、重りだけ物色。飯岡の幸丸さんに電話をしたら、日によって60号~80号とのことなので、両方購入。ついでにホログラムシートと、ビームフラッシュの予備もゲット。この前、開始早々にロストしたので・・・

 これで準備万端に。飯岡の釣果が下降気味なのが気になりますが、着々と準備は進んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月17日 (月)

ヒラメが好釣な理由は?

 週末は荒天で竿出せず。

 15日発売のつり情報を読んでいたら、なぜ銚子周辺でヒラメが好釣なのかを分析した記事がありました。神奈川県水産技術センターの工藤孝浩さんへのインタビューを元に、編集人の沖藤武彦さんがまとめているコラム「魚心あれば・・・」です。

 このコラムによると、好釣なのは(1)種苗放流の成果(2)底引き網漁の衰退、がその理由だそうです。海水温など自然の変化ではなく、人為的な理由なのですね。

 一方、震災による津波で福島の栽培漁業協会は壊滅的なダメージを受け、年間100万匹放流していた福島県分は今後、見込めなくなるとのこと。この協会は、福島第一原発の温水を利用して稚魚を育てていたと書いてあり、こんなところで原発の恩恵を受けていたのかと驚きました。

 隔号掲載のこのコラム、いつもいろいろと考えさせられます。何かの機会に、ぜひ、書籍にして欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

シマノの新型電動リール・フォースマスター

 釣り師は1回の爆釣で100回は釣行すると白石明さんが書いていましたが、この前の5匹でヒラメ釣りがすっかりお気に入りに。

 ヒラメ用の手巻きリールが欲しいなあ、と浅草釣具へ行くと、店員さんが「もっと良いのがあるよ」とのこと。聞けば、シマノの新型電動リール・フォースマスターだそうです。発売はまだ先だけど、この秋1番のおすすめとのこと。

 さらに聞くと、800番と1000番の2種類で、ダイワのようにスプール外にモーターを配置。小さいのにMUTEKI(シマノの強力リール)クラスのパワーがあって、とにかくいいそうです。欲しいかも。電動2台あると、アジの時に泳がせ釣りもできるので・・・

 で、シマノのページを見ても何にも載っていませんでしたが、ググるとほかの釣具屋さんのページにありました。1000番PE4号300メートル巻いといたら、東京湾の電動ものはほぼカバーできそう。ヒラメにも手巻きで使えるな。

 でも、今のPLAYS3000で十分なような気も・・・

 お財布と相談しながら、必要かどうか、じっくり悩んでみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

片貝の夏ヒラメ その3

20110814_1445 (続き)沖上がり直前、3人か4人の竿が弓なりに。僕の竿の曲がりはひと際多きく、首も振っているので、「青物?」という感じ。でも、仲乗りさんが飛んで来て、「慎重に巻け」との指示。ドラグを緩めにしてゆっくり巻くと、なんとこの日一番のヒラメが水面に姿を現しました。60センチ、2.8キロ。

 や、やりました!もちろん自己最高。20リットルクーラーに入らない魚を、初めて釣りました。大満足で、午前11時に終了。ヒラメ5匹、イナワラ2匹は出来過ぎです。

 下船すると、船着き場近くにある吉栄丸の待機場所で、おかみさんに釣果を報告し、清算。
 味付けの濃い、おいしいお稲荷さんはサービスです。船の片付けを終えた船長さんも合流し、しばし釣り談義。

 いいですね、こういうの。最近はサービスが行き届いた船宿さんが多いのですが、こんな風に船長さんと談笑できる船宿さんはあまりありません。常連さんが多い様子なのも納得です。5匹は次頭で、竿頭は7匹。船中で37枚だったそうなので、やっぱり出来過ぎですね。

 家に帰って、5匹のヒラメとイナワラをさばくのに2時間。めちゃ、疲れましたが、こんな日があるから、釣りはやめられません。

 ヒラメは船中20枚ぐらいのことが多いので、いま、ヒラメは釣れてます。旬ではありませんが、釣りたては味もなかなかでした。吉栄丸、また行ってみようと思います。いい釣り物がない真夏に、いい釣りを見つけました。

 長文になりました。
 ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

片貝の夏ヒラメ その2

20110814204634_2 (続き)この日のマイ仕掛けのキモは、昨年流行ったライトのビームフラッシュ(ケイムラ)を装着したことです。浅草釣具のいつもの店員さんに聞いたら、「夏は明るいから必要ないんじゃない」とのこと。でも、自分だけの「何か」を求めるのは釣り人の性。トリプルサルカンの上に装着です。ついでに1個380円と安かったので重りもカラーにしてみました。

 で、飯岡方面に1時間ほど走って釣り開始。ビームフラッシュの甲斐あってか、船中1号の針がかり。いやに首を振るなあ、と思っていたら、50センチほどのイナワラ(イナダとワラサの中間ぐらいのやつ)でした。

 でも、この日はアタリ多く、午前6時ごろにまず1匹。1.5キロ、50センチほど。それで、午前6時30分に同型を追加。できすぎです。周りはそんなに釣れてないので、ビームフラッシュか、真っ赤なカラー重りの効果かな。

 ところが! 荒い根に捕まってしまい、なぜか捨糸ではなく、リーダーとサルカンの結び目がぶちっと。結び方が、甘かった。で、早々にビームフラッシュを失ってしまいました。吉栄丸はピンポイントで根を攻めます。澄み潮だったので、2メートルぐらい棚を切る手もありましたが、仲乗りさんから「昨日は底しか食わなかった」と聞いていたので、果敢に1メートルで勝負、勝負。

 重りを5個無くしましたが、8時ごろまでにさらに1匹を追加。これも同型。大きいのばかりで、ほくほくです。おまけにイナワラをもう1匹。もう、20リットルクーラーは一杯です。さらに大きそうな青物を1匹バラしましたが、まあいいか。

 日中になると食い渋く、みなさん置き竿気味に。沖上がりは11時。でも、根気よく手持ちでやっていたら、10時ごろに同型のヒラメをもう1匹。しかも、最後にドラマが待っていました(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧