釣具

2018年7月10日 (火)

Pennリールをメンテ

Img_20180709_083944
 買ったばかりのPenn バトルⅡ。質実剛健のアメリカ製だけあって、巻き心地より耐久性重視のグリスアップがなされています。

 で、巻き心地の改善を目指して、メンテナンスしてみました。予想通り、青色のグリスがべっとり。

 部品点数が少ないので、分解は簡単です。注意点は、まず、カバーを外したあとに、リールの軸と歯車を固定するねじを外して軸を抜き取っておかないと、ほかの歯車を外せないことです。

 青色のグリスは、ベアリングまでべっとり。巻き心地が重いのも納得。これをパーツクリーナーできれいにして、シマノの専用オイルと専用グリスを薄く塗り直し。

 シマノやダイワの高級リールのようにはスムーズになりませんが、十分、いい感じになりました。

 貧果のジギングには懲りたので、使用はちょっと先になりそうですが、これでしまっておきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 3日 (火)

またもPennリール

20180702_182400_resized
 3回目の青物ジギング釣行が近づいてきました。

 前回、竿とリールをそろえたものの、リールに選んだPennBattle2の6000番はかなりの重量級。1日シャクリ続けるのがちょっと大変だったので、同じリールの4000番を買ってみました。

 既にパワーハンドルに替えてあるものをヤフオクで落札。ほとんど使ったことがないライトジギングロッドにセットすると、なかなかにいい感じです。

 これなら、1日中しゃくり続けられそう。ライトなのでちょっと細めのPe2号を巻いてみました。

 狙いのヒラマサは、トップウォーターでの釣りになっているとのこと。

 タックルベリーで中古のヒラマサ用ルアーも追加して、準備は万端。なんとか1匹ゲットしてきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)

針結び器



不器用な僕にとって、針結び器は必須アイテム。パナソニック(ハピソン)の電動を経て、長年、ダイトーのトルネーダというこれを愛用しています。今やこれなしには仕掛けがスムーズに作れないのですが、なかなか釣り具屋さんに売ってません。

で、ついに針結び器のプラスチック部分が折れてしまいました。回転部分なので修理は難しそう。ショックを受けて、楽天で探して見たら、ありました‼

さっそく予備も含めて二つ注文しました。この針結び器、外掛け結びの簡単なものですが、機能は十二分です。電動は電池がなくなると動かなくなるし、こっちの方が速く結べます。

これで真鯛針結んで、大鯛ゲットしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

治具というものを作ってみる

P2030017
 イカ釣りの仕掛け巻きといえば、治具。自分でも作れそうなので、作ってみました。板は残りもののヒノキ、横棒には直径4ミリのアルミパイプを使ってみました。

 板を適当な大きさに切り、ドリルで4ミリの穴を開け、そこにアルミパイプを差し込むだけ。念のために接着剤もつけましたが、作業自体は難しくありません。ついでに油性ニスも塗っておきました。

 浅草釣具に売っているのと同じ大きさにしたので、3個がメイホウのケースにきれいに入ります。まだ1回も行った事が無いのに仕掛けだけはたくさんある、マルイカの市販仕掛けを巻いてみました。

 なかなかいい感じ。コストを考えたら買った方が安いですが(浅草釣具は1個360円ほど)、愛着のある治具ができました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

うみなかみるぞうくん

 まったく釣れないとき、海の中はいったいどうなっているのかと気になることがあります。見えたらいいのに・・・と思っていたら、こんな賞品があることを知りました。「うみなかみるぞうくん」です。

 ほ、欲しいかも。でも、船に乗ったら、釣りをするよりこれで海中をのぞくのに夢中になりそう。気の利いた船宿が釣り船に設置して、大型モニターで見せてくれたりしないものでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

探見丸CVが新型に

20130125_094527
 シマノの2013年カタログを見ていたら、探見丸CVの新型が載っていました。大きさは従来のものと同じ。液晶は高さが1センチほど小さくなって86ミリ×53ミリに。反射しにくいものに変わっているようです。

 特筆すべきは定価が39800円と5000円ほど安くなっていること。セール時なら3万円ぐらいで買えるかも。探見丸miniとの価格差が縮まったので、これから探見丸を買う人はどちらにするか悩みそうですね。

 ちなみに、僕が発売を待ち望む探見丸mini用の固定クランプは、カタログ掲載無し。当面は自作を使うしかないみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

治具というものを使ってみる

20130121_085933
 週末は残念ながら仕事だったので、帰りがけに閉店間近の浅草釣具に寄ってきました。ヤリイカで使う何かいいものないかなあと。で、店内を物色していると、いつもの店員さんに治具(じぐ)を勧められました。長い長いヤリイカ仕掛けをうまく収納する道具です。

 この治具、一度は使ってみたかった。これ持っていると上級者っぽいですし。で、1個300円と値段も安いのでさっそく3個購入。治具が3個入る専用ケースも360円ぐらいでした。

 で、店員さんに使い方も教えてもらったので、家に帰って、さっそく自作の仕掛けを巻いてみることに。プラズノがしっかり収まり、ハリスも張っていい感じ。すでにイカ釣りがうまくなったような気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

探見丸miniを船縁に 改良編 その2

20130120_205549_2
 探見丸miniを船縁に。改良した固定具ができあがりました。といっても、木の台に輪ゴムで固定しているだけのものですが・・・第一精工のフリースタンドに内径7ミリのプラスチックパイプをくっつけ、木の台に外径7ミリのアルミパイプをくっつけています。プラスチックパイプにアルミパイプを通せば、摩擦で角度調整もできる固定具のできあがりです。
20130120_205642
 ちなみに探見丸miniを外すとこんな感じ。木の台には100均で買った水色の滑り止めシートを張ってみました。台の幅は6センチほどで、探見丸がうまくはまるように厚みのある板の内側をくり貫いてます。シンプルですが、なかなかにいい感じにできたかな。ちなみに、探見丸miniについてググっていたら、ある釣り具屋さんのページに、反射で見えにくい日は背景を白にすると良いとありました。なのでさっそくその設定に。

 あれこれと改良した探見丸mini、次に持って行くのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

探見丸miniを船縁に 改良編

20130107_093452
 探見丸miniを船縁に固定するために、以前に作った道具を改良中。前作では、輪ゴムで止めた探見丸がずれてしまうのが悩みの種でした。スマートフォンの固定具を流用できないかとずっと考えていたのですが、探見丸miniはふたまわりほど小さくて厚みがあるので、なかなかうまくいきません。

 で、ホームセンターにいったら、ちょうど良い幅の端切れが100円で売っていたので、それを使う事に。今度は探見丸がずれないように、彫刻刀で加工。現在、裏側にアルミパイプを接着中です。どんな感じになるのかは、完成したらアップします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

電動リールのバッテリー

Seaking_12v12ah_1
 欲しいけど、よく考えると不要なので手を出さなかったものといえば、電動リールの電源。最新のリチウムイオンだと、10Aクラスで3万円から。年に数回しか電動リールを使わないので、とても元が取れません。大きくて重い鉛電池を買うくらいなら、タダで使い放題の船の電源でいいか、と。

 でも、この前のタチウオ釣りで、いいものを持っている人を見かけたんです。鉛電池なのに結構小さめ。船縁にきっちり収まってました。年末、暇に任せてネットを見ていたら同じものがあったので、さっそく注文。

 シーキングバッテリーの12A、お値段はケースと充電アダプター付きで6500円でした。これなら10回も使えば元は取れるかな。楽天のフィッシング遊から今日、さっそく届きました。

 重さは3.6キロ。1キロ未満のリチウムイオンに比べると重いですが、車やバイク釣行なら特に問題なし。大きさは、高さと奥行きが10センチ、幅が15センチで、やはり小さいですね。リチウム~とそんなに変わりません。

 なんでバッテリーが欲しかったのかといえば、家でPEの巻き替えがしたいから。マイ電動リール「電動丸Plays3000」をつなぎ、PE5号の400メートルからPE4号400メートルに替えてみました。リールの購入から3年、お店にリールを持って行かなければならないので機会を逸していたのですが、ついにできました!

 ちなみに、行きつけの吉野屋さんは4号が標準。潮で糸が流されたりすると、糸が太いからかと肩身が狭かったのですが、これで胸を張って使えます。次の深場の機会に、電池の持ちも試してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)