陸っぱり、乗り合い船より混んでるよ
久しぶりの更新です。涼しくなり、秋の釣りシーズンも本格化。何か新しい釣りがしたくなり、3連休は、陸っぱりをこよなく愛する釣友に外房の堤防に連れて行ってもらいました。
訪れたのは鴨川の小湊港。釣友によると、「満員電車より混んでる」こともある激戦区の堤防とのこと。朝まづめにアジを釣って、泳がせでヒラメを狙うという夢のあるプランです。
午後8時過ぎにピックアップしてもらい、鴨川へ。途中、大原の釣り侍で溶かしてもらっていたアミコマセを購入し、お店のパレットで秘伝の集魚剤をまぜて下準備。通い慣れていないと、こうはいきません。
で、日付が変わる頃に堤防につくと、すでに結構な人出が。朝まづめに向けた釣り開始の4時間前。人気の乗り合い船も真っ青の混雑ぶりでしたが、何とか2番人気の堤防の先端近くに場所取りできました。
車で仮眠をとって、午前4時前から釣り開始。初めて使う電気ウキ。その下にサビキ仕掛けを付けます。
30メートルほど投げると、緑色のライトが海面を揺れて、みているだけで癒されます。しばらくすると、私のライトがふっと海中に。錘は10号と軽いので、アジの引きを楽しみながら巻いてくると、25センチほどのいいサイズのアジが!
あわててしまって取り込みがうまくいかず、アジはぽとりと海中へ落ちてしまいましたが、ここからアジのラッシュが始まりました。
手際よく次々と釣り上げる釣友を横目でみながら、焦る私。もたもたしてたら30分で時合いは終了。「スイッチが切れたように」(釣友)、アジは釣れなくなり、私は1匹釣り上げるのがやっとでした。
明るくなってからは泳がせ釣りに。私も青イソでベラやハゼといった生き餌を釣りながら、泳がせていきます。泳がせの竿にもたまにグググとアタリがあるので飽きません。
でも、ハリスをスパッと切られるばかり。どうやらウツボのようです。隣の石鯛釣りの人が2匹ほどあげてました。
夕まづめにまたアジが釣れるとのことなので、鴨川の中心部でお昼とコマセを追加して、もうひと盛り上がりを待ちます。明るいうちに、何度か電気ウキを投げ込み取り込んでみて、手順を確認。今度こそ、時合いを逃さないようにしなければ。
日没は午後5時30分ぐらい。時合いは午後4時過ぎに突然、やってきました。釣れる範囲は狭いのですが、そこに投げ込めばほぼ入れ食い。夕方も25センチが中心で、いいサイズ。時合いは1時間ぐらい続いたでしょうか。隣の延べ竿のサビキ仕掛けに、45センチぐらいのヒラメが食ってくるドラマもあり、大盛り上がり。私も10匹超をゲットできました。
夕まづめも1時間ほどでスイッチが切れるように釣れなくなり、終了。堤防到着から18時間。長い1日でしたが、電気ウキがふっと海中に沈み込むあの瞬間は癖になりそう。かなり楽しめました。寒くなればカマスも釣れるそうなので、また行ってみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント