鬼カサゴをゲット
先週末は鬼カサゴ釣りに行ってきました。お世話になったのはいつもの吉野屋さんです。
日曜日なのに釣り客は8人ほど。これなら一匹釣れるかもと期待していたら、ビッグな鬼カサゴが3匹も釣れました! 38ー46センチ。
2匹はリリースの計5匹。こんな幸運、めったにないかも。凪となり、いい日に当たったみたい。年末は鬼カサゴ三昧といきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末は鬼カサゴ釣りに行ってきました。お世話になったのはいつもの吉野屋さんです。
日曜日なのに釣り客は8人ほど。これなら一匹釣れるかもと期待していたら、ビッグな鬼カサゴが3匹も釣れました! 38ー46センチ。
2匹はリリースの計5匹。こんな幸運、めったにないかも。凪となり、いい日に当たったみたい。年末は鬼カサゴ三昧といきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日がすっかり沈んでも、海は荒れたまま。仕方がないので、錘りを底につけたまま、わざと糸ふけを出す(糸をたるませる)作戦に変更しました。糸が張っていないのでアタリが出にくくなり、錘りが底なので根がかりもしやすくなりますが、これなら錘りが浮き上がることがありません。
で、この作戦が当たってポツポツと追加。メバルはさっぱりでしたが、カサゴは飽きない程度に釣れて、15匹(リリース含む)で、午後8時50分の沖上がりとなりました。実釣2時間30分ほどなので、まあこんなもんでしょう。
釣果はそこそこでしたが、夜釣りは暖かくて、風の無い日がいいなあ、と痛感。実釣2時間30分はちょっと物足りない感じ。なぎのいい日なら、なおさらでしょう。帰港は9時50分ぐらいでした。
湾奥からの半日船、川崎のつり幸さんで2回、羽田のかみやさんで1回、今回で4回目ですが、金沢八景出世船の半日船と比べると、いつも実釣時間が短いと感じます。釣り場が遠いのが理由なので、船宿さんのせいではないですが。
値段も1日船と1500円ぐらいしか変わらないので、あと1時間ぐらい実釣時間を増やしてくれれば、くたくたになる1日船よりこちらを選ぶのですが・・・
ウェブサイトを見てたら、今月下旬から、なじみの浦安・吉野屋さんでもLTアジの半日釣りを始めるみたい。出船は午前5時30分と午後1時とのこと。でも、観音崎沖まで行ったら片道1時間30分以上。老舗で大手の船宿さんだけに、もう少し近場(猿島沖とか)を狙うなど何か工夫を考えているのかな。
安・近・短は、湾奥の釣宿さんにも広がりつつあります。吉野屋さんの半日船がどんな感じになるのか、1度試してみたいと思っています。(おわり)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日午後、「釣り行きたいな〜」とうわ言のようにぶつぶつ言っていたら、山の神から「行ってくれば」との予想外の返事。このチャンスを逃すまじ、と行ってきました。夜メバルに。お世話になったのは深川吉野屋さん。東西線の木場駅近くの船宿さんです。ジギングでのタチウオ釣りで知られるこの船宿さん、一度お世話になってみたかったんです。
あわてて荷物を積んで、バイクで20分ほど走って5時前に船宿着。きれいな船宿さんですね。乗船料は7000円、メバル仕掛けは200円。仕掛けが安いのがすばらしい。かなり好感度アップです。
で、10人ほどを乗せて、午後5時30分前に出船。僕は左みよしに陣取りました。ポイントに頭から船が突っ込む場合、最も優位な釣り座のはず。釣り場までは45分ほど。
ところが! この日は風強く(10メートル弱ぐらい)、ミヨシは上下移動激しく、メバルで大事な仕掛けを落ち着かせる事ができません。夕まづめに何匹か取り込んだものの、しばらく音沙汰無し。ま、まずい。しかも、船酔い気味に・・・(続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末は、夜メバル釣りに行ってきました。お世話になったのは川崎の「つり幸」さんです。
ほんとは鹿島まで行って夜スルメに初挑戦したかったのですが、朝起きてみると痛恨の寝違え。昼になっても直らないので、泣く泣く、近場に変更しました。
出船は午後5時30分。なんと20人近くが集まる大盛況です。一人あたりの配分が減るな・・・、僕は左舷ミヨシの3番目に陣取りました。乗船料は6500円。
航程は20分ほど。この日はメバルのご機嫌があまりよくなく、たまに釣れてもカサゴばかりでした。9時の沖あがりまで移動もなく、船中はカサゴ船のような感じに。これなら青イソだけでなく、サバの切り身を配って欲しかった。
ま、カサゴの唐揚げはめちゃうまなので、良しとしますか。
釣果は、というと、カサゴ5匹、メバル2匹でした。最初は良いペースで飛ばしていたのですが、中盤からほとんど釣れなくなってしまいました。底はきっちりとっていたので、エサか仕掛けの問題でしょう。
どちらも船宿さん支給のものしか持っていかなかったので、釣れなくなっても打つ手がありませんでした。反省、反省。
隣りの凄腕っぽいおじさんも11匹(メバルは1匹、タコ含む)だったので、こんなもんでしょう。おじさんは、「メバル狙いなら羽田のかみやがいいよ」と教えてくれました。
家に帰ると午後10時、それから必死に魚をさばいて、メバルの煮付けを食べました。
釣りたての黒メバルの煮付けって、どうしてこんなに美味しいのでしょうか。身がプリプリしてて。これだけで、また行きたくなってしまいます。カサゴは冷凍にしました。
いろいろ終えると午前1時30分。それから泥のように眠りました。メバル釣り、今度は仕掛けを自作して挑戦してみようと思います。
ではでは。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
引っ越しも一段落したので、待望の吉野屋さんに行って来ました。バイクで家から10分以内の船宿です。
メバルかアジにしようか悩んだのですが、東京湾の沖釣り初デビューなので、東京湾をいろいろと巡るメバルにしました。
午前7時に出船。40分ほど前に着くとしても、余裕の出発時間です。なのに久々の釣りのせいか、午前3時に目が覚めました。俺って。
で、出船。今日はベタなぎです。メバル竿は持っていないので、貸し竿を借りたら、210センチのキス竿でした。でも500円だから良しとしますか。船代、仕掛け代コミコミで10500円也。安くはないですが、交通費がかからないので、助かります。
エサはモエビ。尾羽根を少し残して切って、針をちょん掛け。先は背側に抜くそうです。合わせは禁物。ベタ底で針がかりを待てとのこと。吉野屋さんの3本針仕掛けはハリスが細くて長いので、210センチの竿だと取り回しに苦労しました。向こう合わせということもあり、3メートル前後の柔らかめの竿が良いようです。
姉ケ崎?、海ほたる前、木更津で操業。メバル6匹とカサゴ1匹が釣れました。15センチから23センチぐらいの良型。数は少ないですが、満足です。
竿頭は20匹超とのこと。ベタ底をキープするだけなので、釣果を左右するのは、着座位置が大きいと思いました。
釣果を持ち帰り、煮付け、塩焼き、唐揚げにした夕食は、豪華なものとなりました。
吉野屋さん、お財布と相談しながら月に1度ぐらいは通ってみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント