バイク

2012年1月21日 (土)

RV125のバッテリーを交換

20120121_1138_2
 購入から3年。愛車のRV125のバッテリーが弱ってきました。このバイク、セルのほかにキックもついているのですが、踏み込んでもピストンがうまく回らず、キックでかけるのはほぼ絶望的。バッテリーがだめになると、動かなくなってしまいます。

 で、近所のアキヤマサイクルに持って行ったら、18000円ぐらいかかるとのこと。た、高い。車並みです。ネットで調べたら、バッテリーぐらいは自分で交換できそうなので、アマゾンで注文することに。型番はYTX9-BS。最初のYはユアサ製という意味なので、TX9-BSが一致すればいいみたい。値段は大変お安くなっていて5000円弱。定価とずいぶん違います。

 めちゃ寒い週末でしたが、バッテリーが届いたのでさっそく交換することに。詳しい交換手順はkazz爺さんのウェブサイトを参照しました。kazzさんありがとうございます。

 まずバッテリーに注液を注ぎ、20分間放置。その間にリアカバー → サイドカバーの順に取り外します。やや難しいのはサイドカバー。すべてのネジを外しても、逆L字のフックで固定されているので、結構力を入れて後ろ向きに引っ張る必要があります。

 それで、カバーさえ取り外せば、バッテリーの交換自体は覆いを外してナットを回すだけ。全作業は30分で完了。バッテリー交換は意外なほど簡単でした。

 元のバッテリーを見ると同じくYTX9-BSで、2008年10月31日と記してありました。僕のように週末短距離走行が主体だと、3年ぐらいが寿命ということかも。

 エンジンをかけると、気持ちよく一発始動に。納得のいくガレージ作業となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

RV125EFI直る

1111
メーター周りから異音が出るようになったRV125をバイク屋さんに持っていきました。最初は「音はそんなもの」という返事でしたが、「ここ3日ほど非常に大きい」と繰り返し訴えると、メーカーに問い合わせてくれました。

 で、フロントカバーを外すよう指示が。外したら、メーターを冷やすファンの固定がきつすぎて、羽が周囲と干渉していたそうです。・・・さすがは台湾製。アバウトです。バイク自体は気に入っているのですが、細部のつくりは結構雑です。コツを覚えるまでハンドルロックがしにくいキーとか。僕はコツを覚えたり、修理したりするのは「まあ、そんなもの」と気になりませんが、気になる人もいるでしょうね。

 修理を終えたRV125EFIから、異音は消えました。保証期間だし、まあ、よしとするか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

RV125にトラブル

 納車から3カ月。RV125EFIにトラブル発生。メーター周りからブオオオオンという大きな異音がするようになりました。キーをONにした時点で鳴り始めるので、エンジン関連と言うより、バッテリー関連の何かでしょうか。かなり気になります。ネットで調べてみたら、同様の症状の人はほかにもいるようです。メーターを覆うプラスチックを曇らせないためのファンのベアリングの不具合のようですね。

 いつもは屋根の下に駐輪していたのですが、この日は出掛けた先で小雨に降られてしまいました。雨で症状が出てきたようです。まあ、日本製ではないのでこういうことはありますね。走るのには不都合はなさそうですが、近いうちにバイク屋に持って行かねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

RV125を一カ月点検に

 RV125EFIを一カ月点検に出してきました。ついでに、エンジンオイルとミッションオイルも交換。オイルの実費だけだったので1400円ちょっとで済みました。

 走行距離は約500キロ。思った以上に乗ってます。取り回ししやすく、荷物も一世代前のビックスクーター並みに積め、パワーも必要十分なので、車ではなくバイクで、と、ついつい乗ってしまうからでしょう。

 少々慣れが必要なハンドルロックなど、おおざっぱな所もありますが、とっても実用的で、維持費も安く、いいバイクだと気に入っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

ミスター・バイクがでっかくなった

Photo 今年に入って「ミスター・バイク」という老舗のバイク雑誌を愛読しています。週刊誌と同じサイズだったこの雑誌は、小じゃれたところがまるでなく、時代に乗り遅れたような「昭和」な感じがとっても気にいっていました。

 特に佐藤信哉さんが主宰する「HOT LINE」という投稿欄が秀逸で、ほとんどこれを読むために買っていると言ってもいいほどでした。バイク乗りたちの言葉はうまいとは言い難いのですが、精いっぱい自分の言葉で語っていて、それが、何ともいいんです。読んだ後、「この世の中捨てたもんじゃない」と毎月、勇気づけられましした。

 で、その「ミスター・バイク」。今月からA4変形版へと大きくなりました。表紙もぐっとビジュアルに。値段も420円から680円へと上がりました。バイク乗りが減っていて、部数的にも厳しいでしょうし、大型化は広告を取るためもあるのでしょう。雑誌には厳しい時代ですから。

 「HOT LINE」はどうなったのか、とページをめくると、分量は減っているものの、しっかりと最新号にもありました。長くやっていれば、いろんなことがあると思うけど、ミスター・バイク、この先も生き抜いて欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

ハンドルロックがしにくいよ

 RV125EFIの納車から2週間ほど。走行距離も300キロを超えました。そろそろエンジンオイルを交換しないといけないようです。

 で、購入当初から感じていたことなのですが、僕のRV125はハンドルロックがとてもしにくいんです。

 キーを押して回すのですが、ハンドルを曲げすぎるとキーが回せなくなるのです。仕方がないので、ハンドルの角度を微妙に調節しながら、キーを回しています。

 ほかの人もそうなのでしょうか?オイル交換のときに、バイク屋さんに相談してみるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月17日 (月)

RV125EFIのいい点、わるい点

Rv125efi_006  SYMのRV125EFIの納車から1週間が経ちました。走行距離も200キロを超えたので、購入を検討している人に向けて、そろそろ第一印象を書いてみたいと思います。

 RV125を選んだのは、125CCなのに大柄で教習で乗っていたビックスクーターの運転感覚に近く、足下がフラットだったからでした。釣りに行くのが目的だったので、クーラーをここに置こうと思ったのです。狙い通り、ダイワのライトトランク(20リットル)が、足下に置けました。

 力強さは必要十分で、アクセルをふかせば、60キロぐらいまでの加速なら乗用車に負けることはありません。でも、125CCでそれ以上出すのは、ちょっと恐いですね。タイヤが小さいせいでしょうか。ギャップにも神経を使います。

 距離で20キロぐらいまでなら快適ですが、それ以上だと疲れることも分かりました。名古屋からだと、知多半島の内海まで釣りに行くのには疲れが伴います。ツーリング自体が目的でないなら、せいぜい、名古屋港海釣り公園ぐらいまでが、このバイクの守備範囲でしょう。

 だとすると、こんなに大柄である必要はないかも。むしろ場所をとらない方が都合が良く、アドレスV125が売れている理由が良く分かりました。リードがパワフルでないのも、街乗り中心なので必要が無いということなのでしょうね。

 RV125のシート下にある40リットルのスペースは必要十分です。今は、マップル、大きな黒い布カバン、ゴジラのスネークロックを入れてますが、余裕で入ります。時計付きの液晶メーター(白黒)など、装備に不満もありません。

 何かの縁でうちに来たRV125EFI、まだまだ楽しませてくれそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

RV125、届く

Rv125efi_003 待望のRV125EFI、ついに納車されました。

 黒にしようか白にしようかと迷ったのですが、デュポン仕上げのこの黒は、晴れた日にはピカピカ光ってなかなかです。

 純正のリアキャリアは、プラスチックのウイングの上に固定されているのでちょっともろそう。でも、軽いクーラーなら大丈夫かな。サイズは大きめで、20リッターのクーラーも十分、固定できそうです。

 取りあえず受け取っただけなので、ファーストインプレッションはまたの機会に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

バイクカバーとロックを買う

 SYMのRV125EFIの納車がもうすぐなので、ネット通販でロックとカバーを選んでみました。

 ロックは定番のGOZILLAのワイヤーロック。カバーはワイズギアのエコノミータイプにしてみました。

 RV125はスクーターにしては大きく、ビックスクーターより小さいという微妙なサイズなのですが、mixiのコミュで聞いたら、リアボックスを付けるならLサイズでは小さいとのこと。すでにリアキャリアをつけているのでビッグスクーター用を選択しました。

 届いた商品を確かめてみると、GOZILLAのロックは想像より軽く、これなら扱いやすそうです。切断されて盗まれた場合、現場にチェーンがあれば見舞金も出るとのこと。現場に証拠となるロックを残していく窃盗犯は、滅多にいないと思いますが・・・

 ワイズギアのカバーは、1万円近くするのに、思ったより薄い素材でした。まあ、スクーターは、もともとエンジンをプラスチックでカバーしているのだから、これで充分かな。
 ワイズギアのヘルメットはリーズナブルな価格設定ですが、このカバーは他社の製品に比べてやや高めの値付け、と感じました。まだ使ってないので、使用したら改めて感想を書こうと思ってます。

 ああ、バイクの納車が待ち遠しいなあ。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月31日 (金)

ヘルメットを注文

 RV125EFIを迎える準備をしようと、バイク用品店を物色。いいヘルメットがないかと。

 事故で働けなくなると家族が路頭に迷うので、安全性は重視せねば。教習の時に教官に聞いたら、頬まで覆う形のジェットヘルメットが、使い勝手と安全性のバランスが良いとのことでした。

 いろいろかぶってみると、アライとショーエイががっちりしてますね。どっちもJIS基準適合。アライはスネル規格というのにも適合してました。でも、どれも3万円はするので、予算オーバーかな。

 OGKは安くていいけど、JIS基準より一つ格下のSGマーク適合なのでパス。結局、JIS基準で値段もそこそこのゼニスのにしました。ヤマハ関連のワイズギアの製品でした。

 レーシングワールドでは、店頭で16000円弱。なのにウェブサイト店をのぞいてみると、セールで12600円。同じ店なのに・・・すぐに買わなくて良かった。
 迷わずウェブサイトで注文しました。アマゾンのように即発送、というわけにはいかないようですが、数日で届くみたい。RV125に乗る準備は着々とすすんでます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)