キャンプ

2012年7月22日 (日)

扇風機いらず

 昨日、今日と小学校のお泊りキャンプに参加してきました。「お父さんの会」が主催し、今年で3回目。昼はみんなでカレーを作って、夜はキャンプファイヤーと肝試し、というキャンプらしい催しです。

 で、学校の校庭というのはけっこう蓄熱し、前々回は寝れないくらい暑かったので、ナチュラムで扇風機を購入したものの・・・今回は小雨がぱらつく天気でひんやり。寝袋を使わないと寒いくらいで、まったく必要ありませんでした。

 ま、そんなこともありますね。

 そんなこんなで今週も竿を出せず。録画していた釣り番組の鑑賞だけとなりました。

 ダイワの番組もシマノの番組もルアーでの釣り。釣った魚はキャッチ・アンド・リリース。前まで楽しんで見られていたのですが、「魚は痛みを感じるか?」を読んだ後は、なんだかすなおに楽しめません。本には「パンドラの箱」と書いてありましたが、本当にそうかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

キャンプでも扇風機

20120707_143145 節電でクーラーより消費電力の低い扇風機が大流行りですが、キャンプのテントにも扇風機があったらなあ〜とよく思います。特に夏の夜はとにかく暑く、地面の熱気で眠れないほど。

 ナチュラムを見ていたらこんなものがあったので買ってみました。コールマンの電池式扇風機(ファン)です。単1電池を4本入れて、スイッチオン。1メートルくらいまでならまあまあの風が吹いてきます。羽はゴム製なので、寝ぼけて指を入れてもけがする心配はありません。動作音はちょっと大きめ。まあ、遊び疲れていたら寝れるかな。

 残念ながら単3のエネループを単1のカートリッジに入れても動きませんでした。単1電池4本で20時間使えるとのこと。ランニングコストはやや高めですが、近々、キャンプをするので、これを使って快眠しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

秋の那須キャンプ

P1060460 先週末は、昨秋と同じく那須キャンプに行ってきました。もう寒いので、宿泊はキャビンで。初めてメープル那須さんにお世話になりました。

 途中、宇都宮に寄り、餃子の正嗣(まさし)で昼食。餃子好きの子どもたちの希望です。6個で210円。ここの餃子、皮がもっちりしていておいしいんです。中身はキャベツに少量の肉と大したことありませんが・・・1人で焼き餃子2人前と水餃子2人前を食べ、満足満足。

 で、午後3時過ぎにメープルに到着。細い砂利道を1キロほど走らないと入り口につかないのでちょっと不安でしたが、ここのキャンプ場、かなり設備が充実してました。
 まず、炊事場のほとんどでお湯が出ます。で、露天付きのお風呂までありました。入浴時間が限られているので混み混みですが、近くに風呂があるっていいですね。うちは、遠くてもお風呂には必ず行くのですが、これならすぐにビールが飲めます。

 キャビンは最も安い12500円のを借りましたが、暖房もできるクーラーはあるは、マットとシーツを貸してくれるは、デッキには机と椅子、バーベキュー台はあるはで快適快適。おまけに朝食を頼んだら、ホットドックとホットケーキまで作ってくれました。しかもコーヒー付き。

 え、朝食ぐらい自分で作れって? いいんです。安楽キャンプ、一度やったらやみつきになりますよ。これなら持っていくのは、寝袋と、カセットガス、懐中電灯で十分ですね。

 撤収も楽々。帰りは、那須のペニーレインという著名なパン屋に寄ってブルーベリーパンを買い、入場無料の南ケ丘牧場で遊びました。これもまったく昨年と一緒。でも、いいんです。妻子が喜ぶならば。

 唯一の誤算は、東北自動車道のだらだらとした渋滞。家までなんと5時間、午後8時30分の帰宅となりました。那須、甘くないですね。来年も同じコースをたどるような気がするので、対策を考えねば。

 ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

LEDランタン

Led 近ごろ、いろいろな照明がLEDに置き換わりつつあります。アウトドアの世界も同じ。ナチュラムやアマゾンで、LEDランタンがえらい売れているらしいので、思わずポチッとしてしまいました。GENTOS(ジェントス)のLEDランタンEX-777XPで、お値段わずかに2800円ちょっと。

 電源は単1で3本。これで72時間点灯とのこと。長らく使っていたコールマンのレトロランタン(蛍光灯)は、単1が8本で20数時間ですから、えらい違いです。単1って高いし。

 それで、明るさはどうかと、さっそく試してみました。電池が8本しかないので、交代交代での見比べとなりましたが、ほとんど違わない感じ。しかもLEDの方がやや暖かい色味で、白々とした蛍光灯よりいいですね。こりゃ、売れるのも分かります。

 消費電力が低いので、100均の単1カバーの中に単3のエネループを入れて使っても、一晩なら持ちそうです。

 もちろん、ガソリンのランタンのように味のある炎の明かりではありません。でも、テーブル上やかテント内に使うサブ用として、良さそうだと思いましたよ。

 ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

食道楽キャンプ

001
 久しぶりの更新です。先週末は那須にキャンプに行って来ました。といっても最近へたれなので、コテージを予約。布団すら完備なので楽ちんです。

 途中、餃子を食べるために宇都宮に寄りました。行ったのは宇都宮に住んだことのある知人が勧める「まさし」です。
 焼き餃子と水餃子があって、1人前6個で210円。ライスすらなく、メニューはこれだけ。で焼き2人前、水餃子1人前ずつ頼んでみました。

 ・・・やっぱり餃子はうまいですね。肉は少なめ。皮が特に美味しく、もちもちしています。僕はカリカリの焼き餃子派でしたが、もっちりがさらに楽しめる水餃子もなかなかでした。

 で、那須塩原市がやっている鳥野目河川公園オートキャンプ場に泊まって、朝は受付前でやっていた朝市へ。臼でついたばかりのあんこ餅ときな粉餅をいただきました。

004
 さらに、コテージを出るとビートルズの曲「ペニーレイン」が店名のパン屋に。もちろん妻の希望です。・・・ずいぶんと手広くやってはりますな。店もメチャ込みです。

 でも、予想外なことに、メロンパンは甘すぎず、うまかった。この店の売りのブルーベリーがたっぷり入った食パンも結構、いけました。こりゃ、流行るのも分かります。

 遊びに行った南ケ岡牧場では、息子がカーンジィ牛というちょっと変わった牛の乳から作った濃厚なソフトクリームをゲット。

 アウトドアな週末のはずが、結局、食べてばっかりの那須の旅となりました。

 ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

またまた青川峡へ

002_r
 先週末に友達の家族とまたまた行って来ました。三重県いなべ市の青川峡キャンピングパークへ。今日の宿泊場所は一度泊まってみたかったアイランドコテージです。ここ、すごいですよ。食器、調理器具、電子レンジ、炊飯器、冷蔵庫、テレビ・・・何でもあります。お風呂やふかふかのお布団まで。定員は10人。建物内は清潔そのもので、「これじゃキャンプと言えないね」と息子につっこまれました。・・・すみません。

 この日はスノーピークがテントの団体客を連れてきていたんですが、外はあいにく季節外れの雪。アイランドコテージでも暖房を消すと寒さに目が覚めるほどでした。外の人は大丈夫かと心配したのですが、朝になったらテントから子どもたちが飛び出してました。お日様の大切さが分かる、真のキャンプですね。

 それにひきかえ、こっちのアイランドコテージチームは出発時間までのんびり。片づけもほとんどないので、ゆったりとしたキャンプの朝でした。暖房をポチッと押してぬくぬく。青川峡、人気の理由が分かります。うちもここばっかりになってしまいました。

 暖かくなったら、原点回帰のキャンプをしてみようと思います。・・・無理かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

青川峡でキャンプ&つり大会

015  週末は予約が取るのが難しい青川峡キャンピングパーク(三重県いなべ市)のログハウスが1つだけ空いていたので、久々のキャンプに行って来ました。

 それにしても相変わらず整備が行き届いていますね。キャンプ道具は売店に何でも売っていますし、レンタルも充実。場内もめちゃくちゃきれいです。この時期のキャンプは寒さとの戦いになるのですが、何とこのログハウスには床暖房が入っていました。自宅にも無いのにw。おかげでほかほかです。

 で、たまたまファミリー渓流釣り大会の日と重なったので、エントリー。ニジマス、アマゴが1000匹も放流されたそうなので、楽勝だと思っていたら、そうはいきませんでした。

 青川峡は数日前の雨で濁っていて、流れも速いという悪条件。おまけに当日も小雨でした。

 さらに、海釣りと違って、渓流釣りは初めてなので、苦戦をしいられました。例えると、海が底への「縦」の釣りなら、流れの速い川は「横」の釣りですね。勝手が全然違います。

 結局、我が家で釣れたのはニジマス3匹、アマゴ1匹。最大23センチもあって、なかなかの大きさです。え、どれが僕の釣果かって? すみません。 信じられないことに僕はボウズ。ぜんぶ、小さな息子が釣りました。く、くやし~。

 家に帰って魚をさばくと、海の魚と違って臭いが少ないのにびっくり。塩焼きは、くせが無く、美味。みんなで奪い合って食べました。

 「漁」の臭いのする海釣りと違って、渓流釣りはとっても知的な感じがしましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月)

青川峡キャンプ場

024_2  友人の家族と、三重県いなべ市の青川峡キャンプ場に行って来ました。なかなか予約の取れない人気の場所です。

 行ってみて納得。めちゃめちゃきれい

 最近のオートキャンプ場は整備されたところが多いけど、ここまで整ったところは珍しいですね。サニタリーも清潔で、維持に人手をかけていることが良く分かります。中央の管理棟にはちょっとしたアウトドアショップまであります。

 スタッフの説明も丁寧で、どちらかというとテーマパークの印象に近いかな。自然派のキャンプをしたい人には物足りないかもしれませんが、手軽にキャンプを楽しみたいのなら文句無くお勧めです。

 友達の家族がテントでの初キャンプだったということもあり、一堂、大喜びでした。夜はちょっと寒かったですが・・・。今度はさらに便利なロッジかコテージを借りてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

設楽キャンプ その2

057  日曜日は茶臼山高原に。茶臼山(1415メートル)は愛知県の最高峰です。

 この日もいい天気。冬はスキー場になるだけあって、なだらかな斜面がずっと続いています。息子は斜面をごろごろと転がり大喜び。子どもは広いところが大好きです。も「止まらない~」と斜面を走りまくり。あ、転びました。大泣きです。

 普段、あまり散歩もしてもらえないうちの愛犬も、大忙し。子どもに引っ張り回され、「もう疲れたよ・・・」と目で訴えています。

 20分ほどかけて、みんなで、愛知県ナンバー2の萩太郎山(1360メートル)に登ると、長野県の南アルプスがはっきりと見えました。

 高原はほんのり紅葉していて、ほがらかな秋の一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

設楽キャンプ その1

001  先週末は家族で愛知県設楽町へキャンプに行ってきました。設楽町は長野県境の山あいの町です。泊まったのは設楽キャンプ場。テントではちと寒いので、キッズハウスというログハウスを借りました。

 ここには大きな望遠鏡があって、それで星を見るのが目的のひとつです。運よく秋晴れ。このキャンプ場はとてもきれいです。サイトは石垣で区切られ、名倉川に接しています。地面は砂利と小石と固めです。キャッチボールができるようなオープンスペースは無いので、子どもたちは河原で石投げをしてました。。

 キッズハウスは、5畳くらいのウッドデッキ付き。夕方からさっそくバーベキューを始めました。この前のキャンプではカレーを食べたのですが、やっぱりキャンプは肉ですね。

 で、次に風呂。場内にもありますが、うちは車で10分ほどの「どんぐりの湯」に行きました。道の駅にある大きな浴場で、なかなかいいですよ。

 望遠鏡は午後8時半ごろから解放されました。肉眼でも星が良く見えるので、期待が高まります。ドームの部屋に設置された望遠鏡は迫力十分。・・・結論から言うと、期待していたほどには見えませんでした。担当のお兄さんは一生懸命セットしてくれましたが、星を見るのって難しいですね。
 肉眼のほうはたくさんの星が視界に入るので、ずっときらびやか。時間ももっと遅くのほうがいいそうですが、パソコン制御なので担当者のお兄さんがいるこの時間しか見ることができませんでした。

 でも昴の六つ星などははっきりと見え、子どもたちは大喜び。娘はサンタさんにお願いして、同じものを家に作ってもらうそうです。うちのどこにそんなお金が・・・といったら、サンタさんだから大丈夫とのことでした。とほほ。

 キッズハウスには電気カーペットもひいてあるので、寒さをしのぎやすいです。うちは見ませんでしたが、DVDの上映会もあり、いたれりつくせりのキャンプ場でしたよ。

 ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧