無念の台風
今週末に計画していた一つテンヤマダイを心待ちに、平日の仕事に取り組んでいたのですが、残念ながら台風で時化ですね。大原からのつもりだったので、まず無理そう。次のチャンスを待つしかありません。
一方、湾奥には青潮が発生しているようです。台風でこの状況が改善されるといいのですが・・・
で、自分のブログのアクセス状況を見ていたら、気になる検索履歴がありました。調べてみたら、九十九里・片貝の吉栄丸の船長さんがお亡くなりになったようですね。鈴栄丸さんのブログに記載がありました。
ヒラメ専門で、よく釣り雑誌にも登場する名物船長さんでした。8月半ばにお世話になったときには、お元気そうだったのに・・・心からお悔やみ申し上げます。
| 固定リンク
「タイ」カテゴリの記事
- マダイのはずが・・・(2013.08.14)
- 同じ80号のビシなのに(2013.08.10)
- 大マダイをソテーに(2013.08.04)
- 大鯛にたどりつく(後編)(2013.07.29)
- 大鯛にたどりつく(前編)(2013.07.29)
コメント
はじめまして。
今日、見明川の色が乳白色のエメラルドグリーンで、伝平橋の向こう側の海まで広がっていました。
近所に住んで8年になりますが、あんな色になったのを見たのは初めてです。
硫黄の匂いもしていて、本当に温泉みたいでした。
大きな鰻がニョロニョロと海に向かって泳いでいました。
大慌てに見えて(笑)
なにかおかしいのかな、と不安になり市役所に電話しようとしてやめましたが、やはり気になってσ(^_^;
ググッたらこちらのブログを発見しました。
長々とスミマセン(>o<)
誰かに話したくてσ(^_^;
また遊びにまいります(・∀・)!
投稿: 舞サン | 2012年9月27日 (木) 22時49分
>舞さん
書き込みありがとうございます。うなぎ、酸素が豊富なところまで泳いでいけたでしょうか・・・
ご存知だと思いますが、青潮は、湾奥の埋め立ての時に、海底の泥を掘って使ったことが主因のようです。貧酸素の海水がそのくぼみにたまり、何かをきっかけに上がってくるのです。
埋め立てたその上に住んでいるので、発生するたびに複雑な気持ちになります。
このブログ、お暇な時にまたご覧下さい。
それでは!
投稿: けんさん | 2012年9月28日 (金) 08時41分
そうなんですか(@_@)
全然知りませんでした!
赤潮は知ってますが、恥ずかしながら青潮の存在も初めて知りました(^。^;)
勉強になりました(≧▽≦)
これからも記事を楽しみにしてます!
投稿: 舞サン | 2012年9月29日 (土) 22時37分
>舞さん
コメントありがとうございます。
それではまた!
投稿: けんさん | 2012年9月30日 (日) 15時40分