江戸川放水路のハゼ
浦安でシロギスが釣れないので、市川市の江戸川放水路へハゼ釣りに行ってきました。 魚影がめちゃ濃いとよく釣り雑誌に書いてあるので、一度行ってみたかったんです。
ボート釣りがメーンですが、小さな子どもと一緒なので、桟橋釣りを選んでみました。
お世話になったのは船宿みさお丸。桟橋は1000円、アオイソ500円、子どもの料金は無料にしてくれました。感じのいい船宿さんですね。
午前8時前から釣り開始。この日は中潮で、9時25分が干潮。さすがに潮が引いていて、釣りになりません。
飽きた娘は桟橋に寄ってくるサッパを竿でつつく遊びに変更。結局、午前11時に一時休憩し、お昼ご飯にしました。
11時45分ごろから再び釣り出すと、潮が上がってきたのでアタリも増えました。娘もポツポツ釣り上げます。ミャク釣りもだいぶ上手になってきました。でも、この日は爆釣とはいかず、最後までポツポツ。暑いので午後12時30分に納竿しました。
家に帰って数えると、ハゼは21匹ほど。最後の3匹はリリースしたので、計24匹でした。釣ったのは娘と私が同じぐらい。ほとんどデキハゼなので、渋いといえば渋いですが、楽しめました。
午前中でもアタリは結構あったので、うまい人ならもっと釣れたでしょう。家から車で15分ほどなので、もう少しハゼが大きくなったら、またやってみようと思います。
家に帰り、午後4時ごろ、満潮に向かう境川をバイクで偵察。釣り人はパラパラ。まだ暑いせいもあるのでしょう。ほとんど釣れていませんでした。
愛知屈指のハゼ釣り場、亀崎港でもそうでしたが、陸っぱりからのハゼ釣りは満潮狙いが鉄則ですね。良い勉強になりました。
追伸:デキハゼの唐揚げは、小さすぎて唐揚げ粉の味しかしませんでした。では。
| 固定リンク
「ハゼ」カテゴリの記事
- わらしべ長者を目指して(2018.08.26)
- 境川のハゼ(2011.07.23)
- ハゼ釣りに(2011.07.18)
- まったりとハゼ釣り(2010.11.07)
- またも江戸川放水路でハゼ釣り(2010.07.28)
コメント